1:砂漠のマスカレード ★:2017/01/16(月) 13:50:40.62 ID:CAP_USER9.net 同番組は、1990年に放送開始され、幼稚園・保育所?小学校3年生向けに読み聞かせや読書の楽しさを伝えてきた。 昔話を演じるのは、同局のドラマでも顔なじみの俳優たち。「ももたろう」(1月23日、再放送30日 前9:00?9:10)では、 「さるかにがっせん」(2月6日、再放送13日 前9:00?9:10)では、大人計画の個性派俳優・皆川猿時が「悪い猿をやっつけに! それならおらも力を貸そう」と、 「つるのおんがえし」(2月20日、再放送27日 前9:00?9:10)では、鶴の化身である娘を、壇蜜がはかなげに切なく演じる。 「うらしまたろう」(3月6日、再放送13日 前9:00?9:10)は、むかしむかし、うらしまは助けた亀に連れられて、竜宮城へ。 https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0116/ori_170116_1030807928.html
放送開始から27年目を迎える、NHK・Eテレの学校放送番組一番の長寿番組『おはなしのくに』で、
“定番の昔話シリーズ”「ももたろう」「さるかにがっせん」「つるのおんがえし」「うらしまたろう」を改めて放送する。
CMに登場する“ももちゃん”や“うらちゃん”は人気だが、肝心のモチーフになっている話を知らない子どもが増えているというのだ。
学校の授業で観たことがある人も多いだろう。
今回、「定番の昔話を知らない」「読んだことがない」という子どもが増えているという学校現場での声にこたえ、定番中の定番4本が放送される。
連続テレビ小説『あさが来た』に出演し、舞台やドラマ、CMでも活躍中の吉岡里帆が、桃太郎を演じる。
鬼との対決シーンでは殺陣にも挑戦。犬・サル・キジ、おじいさん、おばあさん、鬼の演じ分けにも注目だ。
人間が一人も登場しない昔話に挑む。猿のほかにも、蟹、蜂、栗、臼、そして牛のフンまで(!)一人芝居で演じ切る。
「はたを織っている間は、決して中をのぞかないでください」という約束が破られた時、
娘から鶴への変化(へんげ)、鶴が障子の向こうで身を削りながら機織りをするシーンはさながら「動く影絵」だ。
そこで見た夢と、玉手箱を開けて老人になってしまう人生の悲哀を、柄本時生さんが演じる。見どころは浜辺にたたずむラストシーン。
これまでの浦島太郎では見たことのない無常感漂う演出にも注目。子どもだけでなく、大人も楽しめる内容となっている。
オリコン1月16日(月)13時22分
元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1484542240/
2:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:51:32.18 ID:kjKzzvq60.net
まんが日本昔ばなしが放送していないのが大きい。
52:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:00:02.41 ID:NxKGFDzM0.net
>>2
まんが日本昔ばなしは良作だったなあ
99:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:06:16.10 ID:F66HvFj80.net
>>2
あれは放送すべき番組だ
259:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:19:26.00 ID:N/7Oo7Zc0.net
>>2
落ちもなんにもない怖いだけの話とかあったよなw
そういうのも含めて色々考えさせられるんだかなら、ゴールデンタイムに復活すべきだわいつも同じタレント同士で、クイズとかゲームとか暴露話とか
そんな似たようなものいくつも流すなら、週一30分ぐらい枠とれっての
315:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:24:35.93 ID:Tz7tbDcy0.net
>>2
まんが日本昔ばなしが定番以外を発掘し過ぎたことも一因じゃないのか?
586:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:52:06.87 ID:k85g21S60.net
>>2
マンガ日本昔話は定番物は最初の2年ぐらいでつきて
その後の20年間ははずっと超絶マイナー昔話ばかりだった
25:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:56:11.57 ID:GxIxXNRT0.net
>>2
あれは大事。今は東京テレビでやってるけどね
3:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:51:42.06 ID:ws3FA4rs0.net
お尻を出した子一等賞
10:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:52:44.79 ID:BHyIGw+d0.net
41歳の俺はガキの頃ばあちゃんに昔話してもらったが
団塊にそんなことができると思えない
あいつら何も知らない
俺の方が知ってるくらい
11:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:53:02.28 ID:Wh0nWi6M0.net
アンデルセンとかグリム童話を知ってればそれで十分
22:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:56:04.60 ID:kjKzzvq60.net
>>11
グリム童話も、オリジナルは残酷
12:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:53:07.85 ID:QipsqWi30.net
金太郎は大人も知らないだろ
21:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:55:54.32 ID:k8AQBA6J0.net
>>12
もともと金太郎にストーリーらしいストーリーは無いだろ
あれは初めにキャラありきだし
174:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:12:41.80 ID:t8rZi3Bx0.net
>>21
足柄山の怪童が、熊に相撲で勝って源氏の大将・源頼光の目に留まり、
スカウトされて武士になり、後に坂田金時という偉い武将になりました……
でいいんだよね?
16:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:54:09.46 ID:1ByWWR9W0.net
さるかにがっせんは猿がかわいそう
541:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:46:28.99 ID:+S/Var+l0.net
>>16
母蟹を殺して子蟹に復讐されただけだろ
命まで取られなかっただけありがたく思いな!
17:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:54:11.47 ID:pb0UZDSG0.net
アリアハンから旅立った勇者の魔王打倒の物語なら、今でも詳細にストーリー話せるわ
97:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:05:22.41 ID:RdaFrykj0.net
>>17
アッサラームの夜しか思い出せん
19:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:55:21.46 ID:AdNW4OkK0.net
子供の頃、寝る時に母が昔話の本を読んでくれた
今は そういうことをしない親が増えたのだろう
20:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:55:27.67 ID:6mPcqKWn0.net
たぶん基本の童謡も知らん子多いだろ。
乳幼児期に母の背中で歌を教わらないと、音痴になるぞ
811:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 15:17:37.14 ID:bIdR6sKE0.net
>>20
>たぶん基本の童謡も知らん子多いだろ。
>乳幼児期に母の背中で歌を教わらないと、音痴になるぞこういう当たり前の世話をしてやれなくなったことでいろんな影響が出てんだろうなあ。
子供の成長の上で。
23:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:56:05.61 ID:Hvb46hwA0.net
今じゃ、鬼と友達になったりするんだよな。
27:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:56:39.69 ID:+wxPo1Xw0.net
夕方ででもいいから日本昔話とかテレビでやればいいのに、と思ったが、今はそこによくわからん情報番組入れてるんだなぁ
29:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:57:01.79 ID:sRZPNdnN0.net
日本の昔話より
はらぺこあおむしとか
しろくまちゃんのほっとけーきとか
ぐりとぐらとかの方が
美味しそうだからな
33:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:57:37.06 ID:moTRqvL40.net
金太郎の内容ってなぜか忘れちゃう
37:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:57:50.66 ID:mKud4Mav0.net
auのCMで知ってるんじゃないの?
40:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:58:21.78 ID:hZbtUFpe0.net
昔話を知らないって
大人の怠慢ってことじゃないか
しっかりしたまえ
42:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:58:27.84 ID:0pmDTDT70.net
若者の昔話離れ
43:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:58:43.16 ID:lEjKzVRd0.net
ごん狐とかモチモチの木のほうが知ってるもんな
47:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 13:59:21.05 ID:kjKzzvq60.net
本宮ひろ志原作 サラリーマン桃太郎
54:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:00:08.16 ID:6mPcqKWn0.net
世界名作劇場に、まんが日本絵巻に
いろいろあったわ。
シンドバッドの冒険で
アラビアンナイトの逸話も聞きかじったし
58:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:00:54.43 ID:kpoH9Rvb0.net
ももたろう 三匹と鬼退治。これは全てわかる
きんたろう 金太郎が熊を倒す、これ以外の詳細は不明
鶴の恩返し 決して見ないで下さいの場面のみ
上の世代も大概知らんだろ
60:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:01:04.18 ID:Ib/V5ZqE0.net
うちの娘にしても、絵本買いに行っても日本昔話より西洋のお姫さま物を選ぶしな
そのお姫さま物だってディズニーのせいで、人魚姫は海の泡にならず王子様と結ばれるんだし
81:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:04:01.06 ID:Lb9LW0df0.net
>>60
水曜日のダウンタウンで年寄りと若者で
お姫様のイメージが違うってやってたな
あれ面白かった
96:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:05:20.58 ID:34mPioWH0.net
>>81
どんな感じなの?
168:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:12:03.38 ID:Lb9LW0df0.net
>>96
お姫様と言えばと言う質問に
70〜60代ぐらいまでは和装のお姫様
それ以降はドレスのお姫様をイメージしたってやってた
お城のイメージも違うんじゃないかな
今の子はお姫様といえばディズニープリンセスだし
66:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:02:14.43 ID:Lb9LW0df0.net
昔話どころか神話もしらんだろ
68:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:02:27.06 ID:kjPvEHP90.net
そもそも子供に昔話聞かせる必要性がない
77:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:03:37.50 ID:kpoH9Rvb0.net
>>68
読み聞かせは言語野を活発にさせるのは間違いない
一説によれば読み聞かせをしないのはロボトミー手術を受けさせることに近いとか今はテレビもネットもあるし、時代が変わったのかもね
69:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:02:29.58 ID:4S8Vxwqv0.net
鬼は鬼ヶ島で楽しく過ごしてるだけなのに退治する方がキチガイだろ
78:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:03:41.50 ID:ju+vJQ9p0.net
>>69
桃太郎の鬼って、瀬戸内海を荒らしていた海賊のことでしょ
122:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:08:09.88 ID:F4ZN7dA3O.net
>>78
ちげーよ
難破した外国人だよ
ペラペーラとかってしゃべってただろ
ホンヤクコンニャク食うまで
212:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:15:42.29 ID:6mPcqKWn0.net
>>122
巨大な体躯で体毛の多い鬼は流れ着いた白人説あるな
赤鬼は赤ら顔+金髪で、北方系白人
青鬼は暗白色の肌+黒髪で、南方系白人
角(牛)と虎のパンツはいてて、うしとらの方角(東北)から来たことを意味
523:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:45:16.08 ID:is7JR1Ms0.net
>>212彫りが深くて鼻の多きな天狗も外国人説ある
72:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:02:46.84 ID:SrFp/yiO0.net
テレ東版のむかし話ではハッピーエンドに変えてるな
雉も鳴かずば撃たれまいの話で父ちゃん生きてて庄屋が反省する結末には笑った
76:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:03:33.76 ID:/qrXOBmZ0.net
>>72
人柱ですらないじゃねーかw
82:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:04:09.12 ID:6mPcqKWn0.net
こういうのは一般教養として「つまんないからイラネ」で避けたらダメなものだぞ
87:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:04:29.67 ID:/qrXOBmZ0.net
6、7年くらい前、親戚のガキんちょと似たような話題になった事あるが、
ぶんぶくちゃがま はなさかじぃ きんたろう こぶとりじいさん あたりは知らなかったな
89:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:04:50.98 ID:csJteO/B0.net
塾バイトで高校生の授業で「さるかに合戦」で例えて説明をしたら、
さるかに合戦自体を知らないので驚いた記憶がある。
もうずいぶん前になったなあ。
だから今に始まった話ではないと思うよ。
106:名無しさん@1周年:2017/01/16(月) 14:07:02.47 ID:nOQBSHmN0.net
余計なお世話だがかわいそう
アクセスの多かった記事
・職場の飲み会に行った彼女が泥酔した同僚男を家に連れてきたんだが
・女友達とルームシェアすることになったんだけど、性欲抑えられるか不安
・俺の彼女が会社の奴に言い寄られてるから話し合いに行ったら・・・
・今、嫁と別居してて元カノのマンションに住んでるんだけど・・・